ふきとたけのこの煮物を紹介します。
春の旬野菜のふきは、独特の香りと苦味がありますね。
この苦味成分であるサポニンやタンニンは消化を助け、食欲を増進させる効果があるといわれています。
《材料》4人分
・ふき 1束 (7~8本)
・たけのこ(茹でてあるもの) 1本 (300g)
・人参 1本
・高野豆腐 (乾燥の状態で)50g
・こんにゃく 220g
・干ししいたけ 6枚
・★昆布出汁としいたけの戻し汁 500cc
・★てんさい糖 大さじ2
・★酒 大さじ3
・★醤油 大さじ4
・★みりん 大さじ1
《作り方》
① ふきは、葉と硬い根元を少し切り落とし、茹でる鍋の大きさに合わせて切る。
塩を振り板ずりし、塩がついたまま熱湯で2~3分茹でる。(葉とともに茹でると香りが良くなります)
冷水にとり冷めたらスジを取り、2~3cm幅に切り使用直前まで水にさらしてアクをぬく。
② たけのこ、こんにゃく、戻した高野豆腐は2cm角切り、人参乱切り、戻した干ししいたけは放射状に4~6等分に切る。
こんにゃくは下茹でし臭み抜きをする。
③ ②を★で20~30分煮て、①を入れて5分程煮れば出来上がり。
ふきはしっかり板ずりすると鮮やかな緑色に仕上がります。
また、煮過ぎるとシャキシャキ感がなくなり色もわるくなってしまうので、最後に加えましょう。
クセになる苦味と香り~シャキシャキしてて、
おいてぃーーー!
では、また(*^^*) MAHALO!
コメントを残す